就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定
Yahoo!ニュース 就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定(ね...https://news.yahoo.co.jp/articles/efc4c77f49b0e4b650311b1cac6d74b51a5caf90企業調査センターが、2020年9月7日から新卒の求職者が作成している「裏アカウント」を特定するサービスの提供を開始すると発表しました。なんという無慈悲サービス。記事によると
・企業調査センターが、2020年9月7日から新卒の求職者が作成している「裏アカウント」を特定するサービスの提供を開始すると発表しました。なんという無慈悲サービス。
・ここ数年、従業員によるSNSの問題投稿によって企業が炎上するケースが多発しており、採用側の企業が事前に候補者のSNSアカウントを調査することが増えています。
・これを受け、多くの就活生は「就活専用アカウント」を作り対抗。身内だけに本音を漏らす「裏アカウント」と使い分けることで、ネット上で採用担当者と就活生による謎の駆け引きが発生していました。
・企業調査センターが提供するサービスでは、この裏アカウントを88%の割合で特定できるとしています。本人だけではなく、友人など思い入れのある名前などから検索を実施することで高い特定率を実現したとのこと。
ネットの反応
・無慈悲でも何でもない。こそこそしょうもない事喋る自由もあるし、そんな奴らだという権利もある。良識ある人には何の問題もない。そこで誤認する様な会社なら採用されなかった事は幸運だと思う。
・全員鍵アカのこじんまりした仲間内のやりとりだけなら、特定確率は相当下がる気はするけど。結局探られる状態で探られたら困るような言動をネット上で垂れ流す方が迂闊なだけ。企業にしてみりゃそんな連中に評判落とされるなんて適わんだろうし。
・これ人権侵害レベルのサービスじゃない?裏アカウント特定は「バックグラウンド調査」ってやつの一部だった。プレスリリースやサイトに書かれていたことは、
・学歴、職歴、犯罪歴、破産歴などの通常の調査
・入手困難な情報やたくみに隠された情報を引き出す
・性格や趣味・嗜好、これまでの行動履歴を調査
・近隣への聞き込み調査
・将来的なリスクも想定、プロとしての見解をプラスした調査報告
浮気調査よりも法律スレスレで、プライバシーを暴露した上で勝手な予想まで書かれる。
・なんで肯定的なコメントがこんなにあるんだよ。そもそもどれくらい信用できるものなの?悪意のある人が成り済ましてたらそれも見破れるの?ていうか面接ってそういう人間性を見極めるためのものじゃないの?人間に裏表のない人なんていないでしょ…。
・企業が損害を被る前に対策を立てるのは当然のこと。SNSは発信しないに限る。見るだけ見るだけ。
