Twitterより
リモートワークで一日10時間イヤホンつけていたら外耳炎になりました。音楽家の友人からは「知ってたら絶対止めた」と。状況が許すなら極力スピーカーにした方が良い。リモート会議が多い方、お気をつけください。
— 漆原正貴@『はじめての催眠術』9月刊 (@japanfield) August 28, 2020
↓↓↓
リモートワークで一日10時間イヤホンつけていたら外耳炎になりました。音楽家の友人からは「知ってたら絶対止めた」と。状況が許すなら極力スピーカーにした方が良い。リモート会議が多い方、お気をつけください。
外耳炎ってただ痛いだけでしょと思っていたのですが(今回三度目)、悪化すると酷くて、痛み止めを飲み氷枕で耳を冷やしてもなお眠れないくらいの激痛。救急車呼ぶか何度も迷うレベル。少しでも頭を使う本は痛みに負けて読めないので、このタイミングでも読める漫画を日々探して読んでいました。
— 漆原正貴@『はじめての催眠術』9月刊 (@japanfield) August 28, 2020
ネットの反応
・自分は、耳掃除しすぎて外耳炎になりました。痛くなかったんですが、音が耳の中で反響するような感じになり、非常に気持ち悪かったです。イヤフォンだけではなく耳掃除も要注意です。
・お大事に…。僕は、耳に入れない骨伝導ヘッドセット買いました。なかなか良いです。
・私もすぐ外耳がやられるタイプなのですが、ネックスピーカーにしたら随分快適になりました。オススメです。早く外耳炎よくなりますように!
・イヤホンは外耳炎になりやすいですよね。お大事になさってください。他の方も仰ってますが、環境面で厳しければ、骨電動イヤホンかヘッドホンの方がよいかと思います。
・外耳炎悪化するとかなりしんどいですよね。自分もイヤホンのつけすぎと耳かきのしすぎで外耳炎と急性中耳炎で激しい頭痛や高熱などでかなり苦しんできてるので…仕事にも支障出るしかなりつらいですよね。
・リモートワークじゃなくてもインカム(イヤホン型)をつける職業の方はこの時期気をつけたほうがいいですよ。汗などで不衛生になりやすく同様に外耳炎になったりします(体験談)。イヤホン型ではなく耳にかけるタイプとかがオススメです。
・イヤホンで難聴になる人も多いですから気をつけないといけませんね……
・最近イヤホンしてると痛いって思ってたんですけど、外耳炎…なるほど。お大事に。
