コンビニで商品陳列する遠隔操作ロボ「Model-T」登場–ローソンとファミマが導入へ
![]()
記事によると
・Model-Tとは、主に工場内でしか見ることのないロボットを、より人間の生活領域に近い場所に廉価で普及させることを目指しており、モデル名も一般社会に自動車を普及させた米フォードの「T型フォード」から着想を得ているという
![]()
・コンビニなど狭い小売店舗空間内で商品陳列できるよう、ロボットの胴体とアームに22自由度の関節を実装。さらに、ロボットと操縦者間の映像伝送において、ロボット側のカメラから操縦者側のディスプレイに表示されるまでのEnd-to-End遅延として50ミリ秒を実現
![]()
・これにより、小売業界において作業工数が大きく、人間への負担も重い商品陳列業務を遠隔化・自動化することで、インターネット環境があれば、安全かつ場所を問わず店舗スタッフがロボットを通じて就労できる、新しい店舗オペレーション構築を実現するとしている
・まずはコンビニエンスストア業界向けに実装を進める予定で、ファミリーマートとローソンが導入。ファミリーマートでは、2020年夏ごろを目処に都内店舗で実験的な商品陳列を開始するほか、ローソンとは「ローソン Model-T 東京ポートシティ竹芝店」にて商品陳列業務を日常的に実施する予定
ネットの反応
・このご時世、買い物で人と人が対面する必要なんて悪い要素しかないし、ゆくゆくは完全無人化を目指して開発を進めてほしい。もちろん悪意ある輩からロボット自身と財産を守るために、テーザー銃やスタンガンなどを装備させるのもありだと思う
・輩が「あ!ロボットがあるぜ〜!」とか言いながら腕折りそう。。。昔コンビニでバイトしてたけど、お客さんは常識がある人ばかりじゃないからなぁ
・ゆるキャラだと客になめられる。これで良し
・多種多様な業務を要求されるコンビニで、品出ししか出来ないロボットは高価格かつ無駄な代物だと思うけどな
・一体のロボに一人必要ならコストがかかりすぎるような……
